タルト・タタン 2012

タルト・タタン 2012
秋恒例のタルト・タタン。うんまかった!

20cm径フライパンの場合[ 1 ]
紅玉2コ、バター20g、砂糖20g[ 2 ]、シナモンたっぷり
ホットケーキミックス100g、卵1コ、牛乳75cc

  1. 紅玉は皮は剥かずに8等分、芯だけ取っておく。
  2. ホットケーキミックスをボウルに用意。卵溶いて牛乳入れてミックス投入。ここは普通のホットケーキ作る要領でおk。
  3. フライパンにバターを溶かし、砂糖を入れる。ふわふわとしてきたら紅玉を入れて和えながら弱火で炒める。
    林檎の表面が透明になってきたらシナモンをたっぷりと振り、箸などで円形に並べる。
  4. 並べた林檎の上からホットケーキミックスを回しかける。蓋をして5分ほど蒸し焼き。
    串などで火の通りを確認して問題なければ出来上がり。フライパンを揺すって皿にひっくり返して盛る。

紅玉の酸味とカラメルの甘みが絶妙です。シーズン中にまた食べたいですね。

  • Posted at 23:11 on Nov 11, 2012
  • | (Closed)

万年筆 PILOT ELABO を購入

PILOT ELABO
PILOT ELABO (FE-18SR-B)、ペン種は SEF。

新しい万年筆が欲しいなぁと最近探していた折[ 1 ]、タイムリーなこんな記事が。

【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「世界一美しい」 日本製の高級万年筆に外国人が色々と大興奮[fc2.com]

兎にも角にもまずはこの動画をご覧ください。

Custom Namiki Falcon Resin Fountain Pen HD – YouTube[youtube.com]

すげーー! ほんと見入ってしまいますね。
しかも商品ページを見てみると「日本の文字が持つ美しさを表現できるソフトタッチの万年筆」とあってこれは! と。

PILOT | エラボー[pilot.co.jp]

新宿の世界堂にあるだろうと行ってみると、ショウケースのものすごく分かりやすい位置にありました(笑)。人気あるのかもしれません。
万年筆は一本持っているものの自分で選ぶのは初めてなので、いろいろ聞いてみたのですがとても親切に説明してくださって助かりました。
エラボーには軸に金属のものと樹脂のものがあって、こう聞くと「金属の方がいいんだろう?」と思うのですが、実際のところは好みで選んで構わないようです。実際に持って書いてみると私には金属のものは重くて、樹脂製のほうが馴染みました。

ペン先、14K ロジウム仕上げ
ペン先は金属のものも樹脂のものも同じ「14K ロジウム仕上げ」。
SF とか SM、SB とあるのはペン種。字幅に影響します。このエラボーに対応するペン種を試させてもらって一番気に入ったのがおそらく対応ペン種の中では一番細い「SEF」。柔らかい極細字。

このペン先って交換できるのか聞いてみたところ、可能だけども万年筆自体の価格の3分の2くらい(たしかそう)の金額がかかる上、職人の調整が必要なものなので一ヶ月ほどの預かり作業になるそうです。
だから違うペン種のものが欲しくなったらもう一本買った方が早いですね、きっと。さくっと差し替えて交換できるものなのかと思っていました。

さり気ない意匠もお洒落
さり気ない意匠もお洒落です。

気になるお値段は、世界堂は2割引なので15,120円。万年筆の予算としては3万円までだなぁと考えていたので十分射程圏内でした。というかほぼ衝動買いです。


実際に書いてみると、いやー楽しいですね! 万年筆は書くときの流れで字の細さが変わって表情が出るのですが、これが実に楽しい。

試し書き
試し書き
試し書き。

乾く前に手が触れて汚れるとかものすごく久しぶりの体験でした(笑)。
スケッチブックで1~2ページ落書きするだけでもずいぶん慣れました。もう普通に違和感なく書ける感じです。

インクは購入時に黒のカートリッジをひとついただけたのでとりあえずこれで慣れて、なくなったら好みのインクを買おうと思います。インク選びも楽しいだろうなぁ。動画のインクは PILOT の「月夜」とのことですがいい青ですよね。

PILOT | インキ iroshizuku <色彩雫>[pilot.co.jp]

色彩雫シリーズから買うと思います。こういう名前も含めた色のセンス好きですわー。


関連記事:PILOT 色彩雫・紺碧、最近は万年筆が熱いらしい : *n.on.log – January 13th, 2013

黒胡麻豆腐には甘味噌が合う

黒胡麻豆腐 meets 甘味噌
黒胡麻豆腐 meets 甘味噌。

胡麻豆腐には大まかに2種類あるようですね。以前紹介したことのある胡麻豆腐は葛を使ったもので、食感はぷるぷる、もっちりとしています。

胡麻豆腐のおすすめな食べ方 : *n.on.log

それに対して今日のは普通の大豆豆腐です。擂った胡麻を混ぜて作るのでしょうか。寄せ豆腐みたいな感じでとても柔らかかったです。
それで「これには甘いもろみ味噌が合うだろうなー」と思ったもののもろみ味噌はないので自分で適当に作ることに。

ピーナッツ入り甘味噌

味噌、味醂、砂糖、落花生

  1. 落花生は渋皮を剥いて、粗く刻む。
  2. 小鍋などに味噌と味醂を入れ弱火にかける。味見しながら甘味噌になるよう砂糖を加える。
  3. 刻んだ落花生を入れて一煮立ちで出来上がり。

落花生を入れたのはもろみ味噌っぽくしたかったから、というものなんですがこれが正解。香ばしくてとても良い!
胡麻豆腐との相性も抜群でおすすめです。豆腐は温めましたが、たぶん冷たいままより温めたほうが美味しいです。これからの時期にも良い一品でした。

  • Posted at 21:58 on Nov 05, 2012
  • | (Closed)

Scotch はさみ強力クリーナーが凄い

Scotch はさみ強力クリーナー NK-CL3
Scotch はさみ強力クリーナー NK-CL3。

知ったのはこの記事。

【武蔵野電波のプロトタイパーズ】工作がもっと楽しくなる3Mの接着・粘着プロダクツ[impress.co.jp]

これは買わねばと。ヨドバシにありました。

ヨドバシ.com – 3M(スリーエム) NK-CL3 [スコッチ(R)NK-CL3 スコッチはさみ強力クリーナー][yodobashi.com]

260円くらいで無料配達というのがなんとも申し訳ない気がしたので(笑)、3コセットで買いましたが一般家庭ならやっぱり1つでいいかも。1つで3枚入り(3回分)です。てかヨドバシそんな装備送料無料で大丈夫か?

使っているテープ用鋏
これが使っているテープ用鋏。テープに指紋を残さない為だったり切り口を綺麗にする為に梱包時などに重宝しています。

製品は Allex の OR-165。検索したら今でも売っているみたいですね。
これはよくあるフッ素加工によるベタつき防止ではなく、鋏の刃の構造そのもので工夫しているとのことで「非粘着性は半永久的に持続」するのが売りです(裏面の説明より)。

長く使っているうちにベタついてしまう
現にずいぶんながくお世話になっていますがフッ素加工のものに比べると断然長持ちします。しかしそれでも使っているうちにテープの粘着が刃についてしまい、ベタついてしまいます。

今までは家庭用のエタノールをティッシュにつけて拭いていたのですが、結構面倒です。ゴシゴシと念入りにやれば落ちることは落ちるのですが時間もかかるので。

こするのに便利なヘラつき
見せてもらおうか、「強力クリーナー」の実力とやらを!
こするのに便利なヘラがついてます。注意書きにもありますが、こするときには「こする刃の柄」を持ってやること。

ぴっかぴかに
この通り、ぴっかぴかに。すげぇ。いやー快感です。
テープ用鋏を使っていて、ベタつきが気になったことのある方は必携ですこれ。おすすめ。

  • Posted at 21:51 on Oct 20, 2012
  • | (Closed)

トマトとベーコンの玉子炒め

トマトとベーコンの玉子炒め
美味しいベーコンを入手したので。

ベーコン、ミニトマト、玉子2コ
中華調味料、胡椒・オイスターソース・醤油少々

  1. ベーコンは薄切りに。トマトは面倒でも湯剥きしたほうが食べやすい。どうしても火を加えると皮が口に残りやすいので。ミニトマトなら半分に切るだけで良い。玉子は溶いておく。
  2. 中華鍋でベーコンを炒める。表面がカリッとする程度。そこにトマトを入れて炒める。ここで味付け。
  3. トマトの表面に火が入り始めたら玉子を回しかけて玉子とじにする感じに。トマトにも玉子にも火を完全に通さない程度で仕上げるつもりで。

今回悩んだ末に湯剥きしなかったんですが、やっぱりしたほうが食べるときに気になりません。
ベーコンの脂とトマトの酸味と玉子の甘みが絶妙な一品。おすすめです。今年の夏は作りませんでしたが、ズッキーニを加えても美味しいです。

だし巻き玉子
こちらはだし巻き玉子。
だし巻き玉子というと最初はどうもいまいちうまく作れない料理でしたが、何度も挑戦するうちに失敗のない得意料理の一つになりました。激うまです。
おろしを合わせてもいいですね。しらすを混ぜるのもおすすめ。

  • Posted at 21:21 on Oct 20, 2012
  • | (Closed)