バルガス=リョサ「若い小説家に宛てた手紙」

書店で見つけた本ですが、タイトルに惹かれたので購入。とてもよかったです。
著者は1936年生まれのペルー人小説家、マリオ・バルガス=リョサ。(Wikipedia
今年ノーベル文学賞を受賞されたので本屋さんでもプッシュしていたんですね、感謝。

この本「若い小説家に宛てた手紙」はタイトル通り手紙の形式、相手は出て来ませんが手紙のやりとり形式をとっています。なので語り口は優しく親しみが持てるのですが、語られていることの本質はとてもとても研ぎ澄まされており、非常にソリッドでストイックです。
この本を読んで私が一番印象に残ったのは以下の2点。

・あぁ、自分はやっぱり「小説家」なんだ。
・この感覚は自分一人が味わってきたわけではないんだ。

こうして文面にしてしまうと月並みな感想ですが、これは本当に深く心に沁みてきました。一人じゃないんだ、と。
いくつか印象に残った言葉を。

 天職というのは今もうまく説明のつかないものなのでしょう。そういう人たちは、自分たちは天職を全うすべく召命されている、あるいはそうするように義務づけられていると感じています。というのも、たとえば物語[ストーリー]を書くことで天職である仕事をする、そうすることによって自らを顧みて恥ずかしくない形で自己実現することができるはずだと直感的に感じ取っているからなのです。さもないと、自分は意味もなくただ生きているだけだという惨めな思いに駆られるのです。(中略)

 私の考えが間違いでなければ(といっても、私の場合は正しく言い当てるよりも間違える可能性のほうが高いのですが)、ある女性なり男性は早い時期、つまり幼年期か思春期のはじめに、さまざまな人物や状況、エピソード、自分が生きているのとは違う世界を空想する性癖をもつようになり、この性癖がやがて文学的天職と呼ばれるものの出発点になります。もちろん、空想の翼に身を任せて現実の世界、実生活から遊離していく気質と文学を実践することとの間には深い溝があり、たいていの人はそれを乗り越えることができません。その溝を越えて、書き言葉を通して世界を創造する人たち、すなわち作家というのは上に述べたような性癖、もしくは傾向に加えて、サルトルが<選択>と呼んだ意志の運動を付け加えることのできた少数者のことなのです。彼らは人生のある瞬間に作家になろうと決意した、つまりそうなることを選び取ったのです。(中略)

 文学を志す人は、宗教に身を捧げる人のように、自分の時間、エネルギー、努力のすべてを文学に捧げなければなりません。そういう人だけが本当の意味で作家になり、自分を越えるような作品を書くのことのできる条件を手にするのです。われわれが才能とか天分と呼んでいるもうひとつの神秘は、若くして華々しい形で生まれてはきません  少なくとも小説の場合はそうです。

第一章 サナダムシの寓話

この本では小説を構成する要素についても触れられています。文体、空間、時間、転移、入れ子箱的世界…。数多くの小説作品を引き合いに出して、それらの要素がどのように作品の中で働いているのかを紐解きます。(しかしそれがこの手紙の目的ではありませんのでなぞる程度です。)
でもだいたいの場合、小説家は無意識にそういうのを作品に取り込むんじゃないですかね。僕はそういうテクニックを持ち込もうなどとは考えたことがありません。自然になるべき形でたまたま(そして必然的に)「そうなった」という感じです。でも新しい技術を取り込んで磨き上げ自分のものにしていくことは必要でしょうね。

そういう「技術的な」話も盛り込まれていますが、この本は決して「小説の書き方指南」ではありません。
著者の思いは次の一文に集約されるでしょう。

 成功したフィクション、あるいは詩の中には、理性的な批評的分析ではどうしても捉えることのできない要素、もしくは広がりがあります。なぜなら批評というのは、理性と知性を用いて行うものであるのに対して、文学的創造にはそうした要因以外に、直感、感受性、洞察力、それに偶然までもが決定的な形で作用しており、そうしたものはつねに批評的研究のこの上もなく細かな網目から逃れて行くものだからです。ですから、他人に創作法を教えることなどできません。できるのはせいぜい文章の書き方や本の読み方を教えることくらいものもです。
 親愛なる友よ、私が小説の形式に関してこれまで手紙に書いてきたことはきれいさっぱり忘れて、まずは思い切って小説を書きはじめてください、そう申し上げて筆を置きます。
  幸運を祈ります     リマ、一九九七年五月十日

第十二章 追伸風に

バルガス=リョサ著(木村榮一訳):若い小説家に宛てた手紙
バルガス=リョサ著(木村榮一訳):若い小説家に宛てた手紙
ISBN: 978-4-10-514506-4
e-hon
bk1
HMV

モネとジヴェルニーの画家たち 20101207-20110217

モネとジヴェルニーの画家たち
「モネとジヴェルニーの画家たち」展。

「モネとジヴェルニーの画家たち」公式特設サイト – Bunkamura

会期は明日2010年12月7日(tue)から2011年2月17日(thu)まで。
会場は東京・渋谷のBunkamuraザ・ミュージアム。


大きな地図で見る

観に行きたいんだけど、モネは人気だから絶対混むだろうなあ、と。モネの絵こそじっくり静かに観たいんだけども。美術館の難しいところですね。

Microsoft Office 2010 & 2011

Microsoft Office 2010 and 2011
Microsoft Office 2010 & 2011。
2010 が Windows 版、2011 が Macintosh 版です。Win 版は6月に発売、Mac 版は10月の発売。

私が初めてオフィスソフトを使ったのは、Windows 版の Word の単品。Version は 2002。小説を書く(編集する)ためです。家計簿やその他諸々 Excel 相当ファイルは OOo(OpenOffice.org)を愛用してきました。
Mac では NeoOffice、その後同じく OOo を触りましたが、結局 Office for Mac 2008 を使っていました。

Version2002 の Word+OOo の組み合わせで長らく過ごしてきたわけですが、それが変わったのが Office 2010 のβです。

マイクロソフト、Office 2010のベータ版を公開 – PC Watch

フルで使うことが出来たのでβテスト開始当時早速ダウンロードして使い始めたらこれが大変。使いやすいのなんのって。Microsoft は本当に Windows 7 で成功した鍵を活かしましたね。
小説を書くのに Version2002 でもまったく不自由しないのですが、さすがにクラシックで不安&つまんなくなったのと、正直「これはもう Microsoft Office でいっかあ」と思ってしまったので Office 2010 を機にスイートを購入。
Office for Mac 2008 もなんら不満はないのですが、Office 2010 の出来の良さに当てられ予約購入。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 00:21 on Nov 25, 2010
  • | (Closed)

青椒肉絲、鰆のムニエル、にんにくの芽の炒め物、肉巻き

青椒肉絲
この3日で作ったものをまとめて。これに赤ピーマンも入ると鮮やかですね。これが一昨日。

鰆のムニエル、ホワイトソースがけ
昨日は鰆のムニエル、ホワイトソースがけ。
いつもはムニエルで済ませるところですが、ホワイトソース(グラタン)が久しぶりに食べたかったので合わせました。少し玉になっちゃいましたが気にならなかったです。
玉にならないために牛乳を事前に温めておくとよいのですが、文字通り「温かい」程度でこうなってしまったので「熱い」くらいだともっといいのかも。
鰆はカレー粉でカレー風味に、ホワイトソースにはコンソメを入れて味付けしています。うまかった!

豚肉とにんにくの芽の炒め物
そして今日は豚肉とにんにくの芽の炒め物。
味付けは薄めたオイスターソース、中華調味料、仕上げにウスターソース。最後は強火で香ばしく。ンまぁあ~~い!!

インゲンと人参の豚肉巻き
インゲンと人参の豚肉巻き。
これは先月23日に作ったもの。インゲンと人参は事前に茹でて、薄い豚肉(ミルフィーユカツにできそうなもの)で巻いてカリッと焼きました。おいしかったです。

  • Posted at 21:00 on Nov 22, 2010
  • | (Closed)

散歩道2010秋

チョコレイト・フレイクス
チョコレイト・フレイクス。枯れた紫陽花の花(正確には萼)です。おいしそう。牛乳かけて食べたい。
撮ったのはみんな10月16日。スーパーに買い物に行く途中に撮りました。

淡い紫
名前を知らないのですが、とても綺麗。かわいいですね。

2010年10月16日に見つけた色
2010年10月16日に見つけた色。
今月のカレンダーにしました。

背高泡立草と芙蓉
背高泡立草と芙蓉。
今年は背高泡立草をがっつり撮れなくてそれが少し心残り。でも撮れたからいっか。

芙蓉のピンクはほんとに優しい色
芙蓉のピンクはほんとに優しい色です。
画像検索してみるとピンクの他にも白や真っ赤なものもあるんですね。cf. 芙蓉 – Google Image

秋空

羊雲
まさに「羊雲」という秋空。空に放牧しているみたい。

何枚かはフォトログに上げました。大きい写真で見られます。

  • Posted at 23:49 on Nov 14, 2010
  • | (Closed)