「新世界より」 基礎講座

新世界より

2012年10月より半年間にわたって「新世界より」と題するアニメが放映されました。2008年1月に発売された同タイトルの貴志祐介氏による長編小説を原作としています。

新世界より|テレビ朝日[tv-asahi.co.jp]

私は原作も知らずにまったくの予備知識ないままに視聴したのですが、いやはや壮絶な作品でした。ここまで最後の最後で「やられた!」な作品はちょっと今までになかった気がします。

視聴時の感想をまとめるとこんな感じ。

初め:なんかスゲー!
序盤:よく分かんないけどなんかスゲー。
中盤:一体何がどうなってるんです?
終盤:おいおいなんかすげえ展開になってきたな!
最終回:うおおおおおおおおお!!! 原作読むわ! すげぇ! スタッフの皆さん素晴らしい作品をありがとう!

なんか馬鹿みたいですがほんとこんな感じだったんですよ! 視聴時の Twitter 投稿を見るとなかなか笑えます。

ichijo.nori(@ichijo)/#新世界より – Twilog[twilog.org]

最終回視聴後、原作小説を買い読了。アニメの BD も全巻買い。何ともいやはや。

作品を比べることに意味はありませんが、個々のキャラクターなどに依らず、作品そのものにここまで惹かれたのは「新世紀エヴァンゲリオン」以来な気がします。これだけで友人諸兄姉の「そんなに!?」というリアクションが聞こえてきそうですが、私の中では誇張なくそんな感じです。

閑話休題。
一方、好き嫌いはひとまず置いておいて、なにぶん重厚な作品の2クールアニメ化ですから、「よく分からん」という感想が方々から上がるのも理解できます。実際私も視聴時はそんな感じでした。

その後原作を読み、アニメを観返した自分にとってひとつ言えることは、「この作品は本当にうまく小説とアニメで相互補完が成されているな」ということ。
小説を読んだだけではうまく想像できなかった部分が映像化され見事に生きた。アニメだけではよく分からなかった背景や事象が小説でしっかり固められている。この噛み合い具合には感心しました。

それでも例えばアニメを観た方が、上中下巻からなる小説も読むというのは、それこそ好きでないとできないことだと思いますので、ここで「アニメ観たけどよく分かんなかった」という方のためにざっくりとではありますが基礎講座を開きたいと思います。細かい部分は端折ってますが、自分も放送時観ていてよく理解できなかった部分を重点的に解説したいと思います。
これらは私が解釈した上でのまとめですので読み違いがあるかも知れませんが、基本的には明示されている部分を中心に取り上げます。私個人の解釈などは別途脚注などで触れようかと。

アニメを既にご覧になった方向けに記述していますので、時系列は意図していません。理解しやすい順で書いています。また言うまでもなく物語の最重要項目について触れていますので、これから観てみよう、読んでみようと思われている方はご注意ください。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 23:41 on Jul 24, 2013
  • | (Closed)

月刊 Newtype 2012年10月号

月刊ニュータイプ 2012年10月号
9月10日発売の最新刊、月刊ニュータイプ 2012年10月号。

WebNewtype-月刊ニュータイプ 2012年10月号[webnt.jp]

お気に入りアニメの「ヨルムンガンド」のインタヴューが掲載されているとのことで購入。

「ヨルムンガンド」が面白い : *n.on.log – June 9th, 2012

ヨルムンガンド PERFECT ORDER
この10月から始まるシリーズ2期目のタイトルは「ヨルムンガンド PERFECT ORDER」。
見開き2ページのみですが期待の高まる内容でした。アールかっこいいよ、アール。(アールとは左ページの拳銃を構えている男の名前、彼は実はですね…うわなにをするやめqあwせdrftgyふじこ

Read the rest of this entry »

  • Posted at 23:09 on Sep 19, 2012
  • | (Closed)

本の虫になろう。

本の虫になろう。
電車内広告から。
いいですね、こういう広告。可愛いし、うまいなぁと思いました。

2012年度支援キャンペーン:本の虫|ACジャパン[ad-c.or.jp]

「本の虫」って紙を食べてしまう虫に準(なぞら)えた「読書好き、勉強家」のことですが、驚いたことに英語でもこの意で “bookworm” と言うんですね。おもしろい。

実際に本を食べてしまう虫はシミ(衣魚、紙魚)だそうです(cf. シミ目 – Wikipedia[wikipedia.org])。

本の虫がついてる本は虫干ししないでいい、という何とも複雑な言い回しに(笑)。

  • Posted at 21:43 on Aug 22, 2012
  • | (Closed)

「ヨルムンガンド」が面白い

ヨルムンガンド

漫画「ヨルムンガンド」。今年の4月からアニメ化されています。
とは言うものの、アニメで知った作品。私はテレビを持っていない&家のもほとんど観ないのでアニメというとウェブ配信か Blu-ray を購入して観るというスタイルです。
アニメ・ヨルムンガンドは「バンダイチャンネル」で配信されておりそこで初めて知った次第。

TVアニメ「ヨルムンガンド」公式サイト[jormungand.tv]
TVアニメ「ヨルムンガンド」公式 – Twitter[twitter.com]
「ヨルムンガンド」 | 【アニメ】はバンダイチャンネル[b-ch.com]

ぶったまげましたね。正直最初はまったく期待していなかった作品なのです。作品名すら初めて聞いたどころか、前評判もさっぱり聞きませんでした。
んが! んがですよ、観始めたらこれが面白いのなんのって。あっという間に今クール(アニメの放映は3ヵ月単位の「クール」に沿って行われる)ぶっちぎりで楽しみな作品になりました。バンダイチャンネルで配信される毎週土曜日午前零時は F5 連打待機ですよ。

たまらず原作の漫画も買いました。全巻セットなるものがあったので迷わずそれを。

ヨルムンガンド 全11巻セット完結 サンデーgxコミックス|エルパカBOOKS[hmv.co.jp]

主人公は戦争で両親を殺された元・少年兵、ヨナ。
そして彼を私兵として雇った若き武器商人、ココ・ヘクマティアル。

父さん、母さんを殺したのはああいう試作型の戦闘機、新型の爆弾――
武器を考える奴、造る奴、売りさばく奴、使う奴。

僕は永遠に憎む。

そんな気持ち、神は知ってか知らずか……
ココ・ヘクマティアルと名乗った若いウェポン・ディーラー。

僕は武器商人と旅をした。

―ヨルムンガンド 第1話「炎兎」より

そこから物語は始まるのですが、作品を通してひとつ思うのは「バランスがいい」ということ。
武器商人と戦いの場を旅するので血生臭い面もあるのですが、そこが特にフィーチャーというわけではありません。生々しい描写が売りの戦争漫画もありますが、そういうのはありません。マニアックな面もない。
むしろギャグも含まれるし、重い雰囲気というのは作品中に漂っていません。不思議な作風です。
物語の核としてはやはり「武器商人と旅をした」、それに尽きる感じがします。ココにはヨナを含めて9人の私兵がいるのですが、それぞれにスポットを当てたお話があります。これがいいんですね、皆魅力的で。「いい話」をやろうとしていないところがまたいい。
絶妙な匙加減、作品作りにそんな機微を感じます。そういう意味でとてもドラマティックな作品です。

そして漫画は全11巻なのですが、ヨナの変化、いや成長が物語の芯にあったのだなあと感服させられました。
物語の序盤の山場にこんなシーンがあります。ココが殺し屋に狙われるのですが、ヨナはココを守るために突撃を仕掛けます。「少年兵」らしい無謀な戦い方です。それを私兵の中のリーダー的存在のおっさん[#1]「レーム」氏が邪魔をしてやめさせるんですね。せっかく殺し屋を仕留められるところだったのに何をするんだと怒鳴るヨナにレームが言います。

確かに仕留められただろーよ、だが君も死んでたね。
邪魔されてムカつくか? 俺はそれ以上にムカついてるぜ、少年兵の戦い方ってのは本当に頭にくる!

いいか、覚えろ。
この小隊(ウチ)は「殺し合い」なんてやらない。やるとしたら一方的な「殺し」。
捨て身の突撃が必要な状況は、訓練に訓練を重ねたテクニックで補え。

そして忘れろ、少年兵を。

―ヨルムンガンド 第7話「ムジカ・エクス・マキーナ phase.2」より

物語終盤[#2]でのココを止めようとするヨナの目つきと、この旅を始めて間もない頃の迷いのない獰猛な目つきとの対照が印象的でした。ああ、ヨナは変わったんだなぁと。
あとココの兄であるキャスパーが最後にヨナに送る言葉。このレームの言葉とリンクしてブルッと来ちゃいましたね。

ヨナとココの旅に、幸があらんことを。

  • Posted at 23:56 on Jun 09, 2012
  • | (Closed)

珈琲&チョコは正義!

コーヒーとチョコレートの愛好家による同人誌
買ってからしばらく経ってしまいましたが、まとめてご紹介。
「珈琲とチョコレートの愛好家による同人誌」と一言で済んでしまうのですが、同人誌を買ったことない人もいると思うので簡単に同人作品についても紹介してみます。

同人誌とは同人(Coterie, 同好会、グループ仲間)による自費出版の雑誌や書籍のことです。自分で頒布(有償無償問わず)する目的でなにかグッズを作ればそれは同人グッズなどとなります。
同人作品には既存作品のパロディや、全くのオリジナルの作品もあります。ジャンルは文芸、漫画、イラスト、フィギュア、ゲーム、写真、音楽、映像と多岐にわたります(同人になり得ないジャンルはないと思う)。
しかし厳密に「同人作品とは何か?」という話になると線引きの難しい部分もあり、「これが同人、こっちは非同人」と言いにくいのが現状です。
でもさわりの解釈として、大まかにいって共通しているのは「個人制作」「自費制作」といったところでしょうか。この点、明治時代の頃のような「同人」とはずいぶん違ったものになっています。
Wikipediaの「同人」の項目には様々な論考が寄せられていますが、同人作品でも商業行為・目的を含んでいるわけで、そうなると「商業作品とは何か?」のように範囲が拡大してしまい話の収拾がつかなくなりますので、ここはざっくりと現代での同人作品とは「個人が作り頒布する作品」と捉えてもらって構わないと思います。

そんなわけで同人誌は街の本屋さんでは売っていません。流通体系がまったく異なるからです。同人誌は基本的に個人で作り、印刷所に印刷・製本をお願いし、頒布(有償ならば販売)します。その目的で開かれる、持ち寄り販売会が有名な「コミックマーケット(通称コミケ)」となります(コミケの他にも販売会はあります)。制作に発生するコストはすべて自腹ですので、せっかくたくさん作っても売れなければ大変なことになるわけです。一般的には「在庫」と呼ばれる、部屋に積まれた段ボール箱の山とか。
販売するものについてはそのような販売会の他にも、お店に委託して販売してもらう形があります。その委託を受けているのが「とらのあな」や「COMIC ZIN」などといったお店です。このようなお店に行けば同人作品がたくさん売っている、というわけですね。私は出したことがないのでどういう委託の流れになるのかは存じませんが、誰でも買うことができます。買う側としては普通の本屋さんと何ら変わりません。秋葉原にはこういう同人ショップがたくさん集まっています。
# 同人ショップについて詳しくはこちら[Wikipedia]。

稀ですが、同人誌で出したものが好評を得、それがオリジナルな作品であれば後に商業誌として出版されるケースもあります。以前紹介したことのある「萌えるヘッドフォン読本」はこの例です。

新・萌えるヘッドホン読本 – June 29th, 2008

と、ずいぶん説明が長くなってしまいましたが、珈琲とチョコレートの愛好家によって作られた同人誌を紹介~。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 02:07 on Mar 02, 2011
  • | (Closed)