魚眼レンズの練習にみなとみらいへ

空が広いみなとみらい
魚眼写真をたくさん見てたら酔ったでござるの巻。

自作PCケース記事の最後でちょろっと書きましたが、魚眼レンズを買いました。OLYMPUS ZD ED 8mm F3.5 Fisheye。一年近くAmazonのウィッシュリストに入れて価格変動を眺めていました。36%引きになったら買うと決めていたので、その折にはやはり流石に戸惑いましたが「えいやっ」と。(笑)

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye – Amazon.co.jp

ではまず一度広いところで練習しよう!と行ったのは、空が広いみなとみらい地区。原っぱがあったよね、と期待していたのですが、よく分からないモニュメントエリア(しかも入れない)になっていてそこはショボーン。
でも楽しくいろいろ撮れました。練習のためですから持って行ったのは魚眼レンズのみ。魚眼縛りプレイです。こういう制限を課した撮影も楽しい。

みなとみらい駅の長いエスカレーター
みなとみらい駅の長~いエスカレーター。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 21:41 on Jan 18, 2010
  • | (Closed)

2010ミニカレンダー

2010ミニカレンダー

年賀状をくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。
今年もお礼にミニカレンダーを作りました。明日(日付的には今日ですが)投函しますので、国内には遅くとも今週中にお手元に届くかと思います。届かなかったらゴルァ! してください。

今年のカレンダーも2009年中に撮影した中から選びました(唯一、一枚目の朝焼けの樹影だけ先日掲載したもの(1月3日撮影)です)。
裏話(?)なものとしては、ミニカレンダー制作にあたっては小振りな写真の見栄えをはっきりさせるため派手目に仕上げています。あと今年のはスーが写っているのですが、リード(引き綱)を消したりしています。
今年ももし欲しいという方がおられましたら差し上げます。誕生日仕様がいい方はメールで住所と一緒に教えてください。

今年は袋の型紙を変更
今年は袋の型紙を変更しました。左のが去年までの、右の縦長ものが今年の。
A4サイズの飾り紙なのですが、去年までの型紙で取ると一枚の紙から袋2つ分しか取れないんですね。どう配置しても無理。その割にけっこうもったいない余白が出るので、ずっと捨てずに取っておきました。
今回また袋を作るに当たって「型紙を縦長にすればいけるのでは」と閃き、やってみるとどんぴしゃ。余白から1つ分取れる! 残しておいて良かった!><b

2010年も楽しく過ごせますように!

「鼻糞」の別名を考える

1月7日の夕暮れ
(※写真と本文はまったく関係ありません。)
1月7日の夕暮れ。GR Digital IIIにて撮影。自動的に吐き出すJPEGそのままですが、発色が独特。RAWファイルから近づけようとするもなかなか難しい色。

尾籠な話題であれですが、先日ふと「『鼻糞』と言うけれど、もっとましな呼び方はないのか」と思いました。それでさっそくWikipediaを見てみると、こんな一文が。

鼻糞(はなくそ) – Wikipedia

備考 [編集]
目糞は目やに、耳糞は耳垢と呼ぶのが正しいとされるが、鼻糞には別名がない。糞という言葉を使用することが児童への教育の上で問題があるため、鼻垢などを正式名称にするべきではないかとする意見がある。[要出典]

なるほど。そういう意見が実際にあるかどうかは置いておいて、自分自身のことを考えるとやはり「鼻糞」という言葉を口にするのは抵抗があります。大小便のことを言うにも「トイレ(お手洗い)行ってくる」としか普段表現しない人間です。そりゃ無理だって。

尤も悪態をつくときには「糞!(Shit!)」とは言わない代わりに、「脳味噌入ってないんじゃない?」とか「一回ちょっと死んだほうがいい」(←自分自身に対してよく遣う)とか言うので自分でもこのへんの道徳基準がよく分かりません。
「脳味噌入ってないんじゃない?/脳味噌入れ忘れてる」は我ながら気に入っている罵倒文句です。その絵を想像するとコミカルでいいじゃない?(笑) 怒りもそこそこ和らぎます。

話を戻して「鼻糞」ですが、それならば別称を考えればいいというわけでいくつか考えました。ちなみにWikipediaに書いてある「鼻垢」はちょっと違う気がします。「垢(Wikipedia)」というのは死んではがれ落ちた皮膚(角質)のことを一般に指すので、粘膜が固まった鼻糞の別称にはどうもしっくり来ません。まだ「鼻やに」のほうが近いと思います。

◆鼻くず
◆鼻かす
◆鼻ごみ

この中で一番言いやすい(語呂がいい)のは「鼻かす」でしょうね。「鼻かすがついてるよ」などといった日常的台詞でもしっくりきます。

というわけで、個人的にこれからは「鼻かす」と呼称することに決定!
「鼻紙」は「花紙」とも書きます。それに倣って「花かす」とするとなかなか品がありつつ儚げな様も表していていい感じです。

2009総括

1月3日の明け方

思いついた順に2009年の思い出をいくつか。

◆飲酒を封印。(2009年7月下旬)
自分自身の生き方という点でこれは地味ながら大きい。控えめに表現しても、ずいぶん精神的に楽になった。よほど背負っていたんだね。
アルコールを断って一ヶ月

◆家族以外で携帯電話をやめた。(2009年7月下旬)
今考えても涙が出るくらい嬉しい。ほんっとうに楽になった! もっと早くに決断するべきであった。携帯電話がなくなって困ったことは(冗談抜きで)ただの一つもないというのはすごいことだと思う。
iPhone近況

◆WordPressテーマ作成数:4
基本を理解した点では大きい。これからいろいろ挑戦できれば。外部サイトも去年はよく作りました。

◆500円玉貯金:14枚(7,000円)
帰宅時の500円玉は強制的に貯金するマイルールのため、「できるだけ500円玉を持ち帰らない=優先的に500円玉を崩す」という本末転倒(?)な一年であった。今年はもう少し積極的になりたい。
貯金とはいっても年末に解禁(臨時収入)するだけなんだけど。

◆写真撮影日数:142日
自覚はしてたけど少なかった。2008年は180日。

◆流星観測数:0
というより、一度も観測しなかった。我ながらこれは流石にいけないと思う。

まだまだいろいろあるけど、傾向として言えるのは、「自分自身のことで忙しかった」年だった印象がある。精神的身辺整理を進めた年だった気がする。たぶん、いろいろ疲れが出てたんだと思う。何かを吸収する余裕もなかった。

今年身につけたいのは「ただ、ぼうっとする方法」。何も考えないでぼうっとする術を身につけたい。去年(2009年)、自分がそれをどうしても出来ないことにある時気づいた。眠る瞬間まで常に「何か」を考えていて、それに縛られている。このままじゃ本気でまずい、と思った。(別の言い方をすれば、自分が怖くなった。)
言ってみれば思考スピードに慣性が働いてしまって、自分で一時的に加速させることは出来てもブレーキをかけられなくなってる。
1分間だけでいい。「何も考えない時間」を意図的に作れるようになりたい。

  • Posted at 22:29 on Jan 04, 2010
  • | (Closed)