裏ピースサインの真実

裏ピースサインというもの、知ってますか?
私が見かけるようになって5年くらいは経つんですが、ふつうのピースサインを裏返して手の甲側を相手に向ける、というやつです。
意味を知らない方もおられると思いますが(知っててやってたらちょっと問題である)この裏ピースって相手を侮辱する意味なんですよね。ファックサインほどではないと思うけど。※

私は幸いなことに、知ってすぐぐらいにその意味を知ったので使うことはありませんでした。でも今でもよく見かけます。それも有名人のスナップ写真とかで。そのうえきれいなおねいさんがやっていたりする。ちょっと悲しくなる…。(例1 例2

日本で流行ったきっかけはラッパーがやっていたからなんでしょうか。NHKのトップランナーという番組で2000年頃、日本のヒップホップミュージシャン、ZEEBRAがスタジオライヴで堂々と裏ピースやってました。あれは意味を知ってやっていたのだろうか。まぁ、たぶん知ってるだろうな。

日本人どうしでは問題なくても、外国人にはとんでもないっ! ってことって結構あると思います。それもこちらが知らずにやってしまう、というものが。自分も気をつけたい。なにかほかにもあったら教えてください。
知らずにやってしまってた! という方はこれから気をつければ無問題です、はい。別にベーシックなピースサインでいいじゃないですか。

※追記
アメリカでのファックサインが中指を立てるもの、イギリスでのファックサインが裏ピースであるという情報を得ました。(参照:Wikipedia

Self Portrait

そろそろプロファイル用のポートレイトを撮りたいところ。今使っているのは今年の5月に撮ったものです。
どこか外で撮ってもいいのですが、そうなると誰かにカメラマンをお願いすることになります。私の身近には写真撮るの大好き! って人があまりいないんですよね。写真家志望の人がいたら迷いなくお願いしたい(笑)。

とりあえず、自分の部屋でセッティングして撮ってみる。といっても照明くらい。
カメラをPCとつなげて、リモート撮影。インターバルタイマー機能を使う。撮影間隔が短いとエラーが出たので10秒間隔で1セット30枚でやってみる。(自動で10秒間隔で30枚撮影する。)
何度かやるとコツがだいたい分かってきたのですが、佳境に入ってきた、というところでデジカメのバッテリー切れ。(;´Д`)
コツを忘れないうちにまたやろう。

20051108_1.jpg

20051108_2.jpg

20051108_3.jpg
また新たにネクタイの結び方を開発しました。でも白黒&このサイズだとよく分からないですね。なかなかかっこいい結び方です。

坂本龍一の “Self Portrait” を聴きながら編集しました。

  • Posted at 23:19 on Nov 08, 2005
  • | (Closed)

排水溝に落ちたイモリから学んだこと

2年ほど前、沖縄にひとりで一週間ほど行ったときのこと。そのときかなり衝撃的なことがあったんですが、今日ふと思い出したので紹介。

私はとある田舎にある海辺の喫茶店に出会い、そこのオーナーと知り合いになってちょっとだけ働かせてもらいました。土方のような仕事です。
そこは本当に不思議な場所で、私と同じように(例えば関東圏から)ふらっとやってきた若者が働いていました。なにか強く心が惹きつけられるところです。
そして、そこで一緒に働いている彼らのある会話がそれまでの私にとっては信じられないものでした。

その海辺の喫茶のすぐ近くに、同じオーナーの喫茶がもう一軒あり、その喫茶の庭を手入れする仕事でした。(手入れというか庭を造っていく仕事。)
その庭には池があり、イモリがたくさんいました。(ヤモリと違い、水辺に棲むほうです。)けっこうかわいいです。イモリ。おとなしいし。

そこで、休憩時間にイモリの話題が出たんですね。以前からここで働いている2人と私。ひとりは沖縄人(A)、もうひとりは関東からやってきた人(B)。彼らの会話。

A:この前さー イモリがいたんだけどさー。
B:うんうん。
A:排水溝に落ちちゃっててさー。
B:落ちちゃったんだ。(笑)
A:それがさ、上ろうとしても落ちちゃって出れないんだよね。

私はこの会話をとなりで聞いてたのですが、このあとの一言が私には衝撃でした。みなさんならどう答えますか?
彼はこう答えました。

B:あー、もうそこで生きていくしかないね。

そのときの自分だったら、「ああ、もうだめだね」とか、「終わったね」と答えていた。
こういうなんでもないような会話の中で、つまり根本のところで意識がちょっと違うんだ、と思った。
このとき心底から「すごいなぁ」と驚いた。そして、この沖縄という地に私は心から敬意の念を抱きました。

自分が住んでいるような、ささくれて緊張した街で生きていると、僕らはすぐ思う。
「ああ、もうだめだ」
冗談を交わしていてもすぐ言う。
「もう終わった」
「死ぬ」

そうじゃないんだ。どんな状況になっても僕はこう言って生きていきたい。
「あー、もうここで生きてくしかないね」
そうしたらいつかきっと、深い排水溝からでも出られると思う。僕らがイモリを排水溝からその手でやさしく拾いあげるように。

Love and Peace, Forever.

愛しているからこそ、なにが必要かを見極める

先日のニュースでこんなのがありました。
「飼い主と愛犬の接し方」に関する意識実態調査

我が家でも犬を一匹飼っています。
名前:スー、犬種:キャヴァリア・K・C・スパニエル、オス、5才。

上の調査は女性対象とのことで犬との接し方に女性・男性による差があるのか分かりませんが、愛犬だから「ついついご褒美」「べったり依存」っていうのはよく分からないですね。彼/彼女が大切だからこそ、健康に気を遣うものだと思うのですが。

ペットに限らず人間関係にも言えることだと思いますが、相手のことを深く気遣えないのは(その気遣いがたとえ本人には当座おもしろくないことであったとしても)本当の愛じゃないよなぁと思う今日この頃。

ちなみに上記の調査の自分の場合。
・愛犬は家族の一員である / YES
・一緒の布団で寝ることがある / YES(ときどき。眠れないときとか。)
・一緒に入浴することがある / NO
・自分の生活の愚痴などを聞いてもらう / YES
  (愚痴は言わないけど一緒に遊ぶ。あとちょっかいを出す。(笑)
・口移しで食べ物を与えることがある / NO
・愛犬の家庭内順位が家族の誰かより上位 / NO
・ご褒美のおやつをよく与えることがある / YES
  (“よく”ではないけどご褒美はあげる。)
・人の食べている物を欲しがるとついつい与えてしまう / NO
・愛犬が太っていると思う / NO
  (かかりつけの獣医さんに「もうちょっと増やしてもいい」と言われたくらい。)

「しっかり育児」派になるのかな。そうありたいです。

20051103_1.jpg

20051103_2.jpg

20051103_3.jpg
風呂にいれました。スーはお風呂が嫌いなので、察するといつも逃げます。
彼はアレルギー持ちなので、なにが原因なのか、今探っているところです。

  • Posted at 17:12 on Nov 03, 2005
  • | (Closed)

MRI検査、そして笑いの効用

めまい関係でMRI検査を受けてきました。
MRI検査って初めてだったのですが、うるさいですね、あれ。動作音。音で頭痛が…。(´・ω・`) 結果は数日後とのこと。

病院ってやっぱり独特の雰囲気で、内装の配色は明るく、清潔なんですがやっぱり息が詰まります。もっと窓が欲しいです。

病院って笑いがないですよね。
「当然だろ!」って思われるかもしれないけど、逆にだからこそ、笑いが必要なのではないかと思います。もちろん病院の中でも場所によりますが。
具合が悪くて来てるのに、あの雰囲気は追い討ちをかけます。暗くなるし希望が持てないしネガティヴな思考になるし。
思ったのですが、総合受付の待ち合いフロアなどにテレビを置いて良質なコメディを流すのはどうだろう。たとえば「ミスター・ビーン」とか。
笑いって本当に体・精神に良くて、それはたとえ作り笑いでもいい、と聞いたことがあります。

友だちにおすすめということでもらった本、「プロ論。」の中で、元内閣安全保障室長の佐々氏は「パニック時の特効薬は『笑い』である」と語っておられます。
非常事態が起きると、彼ら危機管理のプロは冗談を言うそうです。多くの人は「不謹慎だ」ととらえるかもしれないけど、そうではない。
危機管理の専門家は洋の東西問わず、ブラックユーモリストである、と書いてありました。

もっと開放的で、ふさわしい笑いがあると病院ってもっと良くなると思うのですが。

20051031_3.jpg

20051031_4.jpg
待ってるあいだ写真を撮ってたら通りがかった看護婦さんが「わたしも撮ってもらおうかしら」とポーズ。ふっとその場に笑いの花が咲いて、暗い緊張の糸がとぎれる。
そうだよ、やっぱりこういうときこそ笑いが必要なんだ。