MacとBootCamp上Win7でBluetoothデバイスを併用&キー割り当て変更方法

自分が躓いたので備忘録も兼ねて…。

MacBookにてApple Wireless KeyboardとMagic Mouseを利用しています。そのMacBookにBootCampを利用してWindows 7を入れたところ、Apple Wireless KeyboardとMagic Mouseを登録できない現象にぶつかりました。
※以下、Windows 7として話を進めますが、他のOSでどうなるかは分かりません。

Windows 7の「デバイスの追加」にてデバイスは見つかるのですが、接続しようとすると「デバイスに接続しています」と表示されるだけでうんともすんとも言わない。結局接続されずにエラー。
さっぱり分からなかったので検索してみると、2ちゃんねるにも同様の書き込みがあり、その方の解決方法で同じく解決しました。多謝!

まずWindows 7にてBluetoothデバイスを登録する前に、Macにて登録済みのデバイスを削除する必要があります。ここで気をつけるべきなのは、「接続解除」ではなく「登録デバイスの削除」という点です。

環境設定から登録済みのBluetoothデバイスを削除
「システム環境設定」から「Bluetooth」へ。すでにApple Wireless KeyboardやMagic Mouseを利用されている方は、左側のデバイス一覧に表示されていると思います。
BootCamp上のWindows 7で登録したいデバイスを一度ここで削除します。あとでもう一度Macで使えるように再登録するのでご安心を。
一覧下部の「-」をクリックして削除します。私の場合はここでApple Wireless KeyboardとMagic Mouse(表示はApple Wireless Mouse)を削除。

再起動してWindows 7で起動します。
通知領域アイコンのBluetoothアイコンをクリックして「デバイスの追加」を選択します。ここで通知領域にBluetoothアイコンがなければ、Windowsメニューの検索にて「bluetooth」と入力し、ヒットした中の「Bluetooth デバイスの追加」を選択します。
登録したいBluetoothデバイスの電源を入れると、やがて自動的に表示されると思います。そしてデバイスアイコンをダブルクリックして指示に従っていれば登録できると思います。

無事に動作を確認できたら今度はMacにて再起動。先ほどデバイスを削除したので利かないはずです。Bluetoothデバイスの電源を入れ、インジケーターが点滅している状態であれば、Macが拾ってくれると思います。そして指示に従って再登録。上記スクリーンショットにある歯車アイコンをクリックすればデバイスの名前なども変更できます。お好みでどうぞ。

これでMac、BootCamp上のWindows 7と両方で使うことが出来ます。なぜ最初の段階で出来ないんでしょうね。ともあれめでたしめでたし。

Read the rest of this entry »

純白の蘭

デンドロビューム "superbum"
デンドロビュームの”superbum”という品種。去年に引き続いて今年も咲いてくれました。
とても爽やかな甘さの香りです。3月21日に開花して撮ったものですが、一週間経った今も変わらず元気に咲いています。
真ん中の一枚だけふわふわな花びらなのが印象的な蘭。

真ん中の花びらはふわふわ

  • Posted at 02:39 on Mar 28, 2010
  • | (Closed)

あっという間に1Gbpsの壁にぶつかった

ネットワーク使用率99.99%
ネットワーク使用率99.99%。

先日新しいベースステーションに換えてギガビットネットワークが使えるようになったよーという記事を書きました。そのときに1Gbps使い切れてないと書きましたが、その後普通に使い切っちゃいました。
ベンチマークでもなんでもなく、単にサーバ内の大きいファイルのコピーをクライアント側からやっただけ。こういうファイル移動・コピーってサーバ側ローカルでやったほうが速いに決まってるのですが、ネットワーク速度が上がったのをいいことに試してみた次第。
「だからなんなんだ」って言うと別になんでもないのですが、「99.99%」というのがかっこよかったので記念に掲載(笑)。でもあれですね、こうなるともう10Gbpsも家庭レヴェルで現実的に需要ある速度なんだなーと思ってしまいました。

ちなみに1時間くらい継続して50%以上のネットワーク使用率でしたが、AirPort Extreme本体の熱は普段と変わりない温かさでした。熱暴走とかは気にしないで大丈夫みたいです。

  • Posted at 07:59 on Mar 25, 2010
  • | (Closed)

カラーネガ現像でOK、ILFORD XP2 SUPER400

冬の木洩れ陽
冬の木洩れ陽。

白黒フィルムにも種類がたくさんあって、とりあえず手頃な値段だったKodakの400TXを基準に始めてみることにしました。
でもその中で気になったのがILFORDの「XP2 SUPER400」。白いパッケージでかっこいい! そして聞いたところによるとフィルムケースも真っ黒でかっこいいらしい。値段は高めなのですが試しにと買ってみました。(フィルムケースは本当に真っ黒でかっこよいです。)

ILFORD XP2スーパー400 135-36枚撮 – ヨドバシ.comの商品ページ

ところが、ががが。撮ったはいいけど現像方法を調べてみると、いわゆるモノクロ現像用のモノクロフィルムではないと。カラーネガ現像でできるモノクロフィルムだったんですね。「カラーネガ現像でもできる」のか「カラーネガ現像でしかできない」のか分からなかったので公式サイトのドキュメントなどをよく読んでみると「モノクロ現像ではできない」でFAのようです。がびーん。無知ってすごい。
ではしょうがない、ということで地元のパレットプラザに持ち込んで現像してもらいました。すごいですね、カラーネガ現像だと店舗の現像マシーンでできるので20~30分で出来上がり。

朝陽
そして出来上がったネガをいつも通りスキャナで取り込んでみて驚きました。今までのフィルムとは全然違う。なんだかすごく滑らか。シルクのようなしっとりとした雰囲気で正直気に入ってしまった。おいおいおい、せっかく自家モノクロ現像できるようになったのに。(笑)
でもたまには撮ってみたいフィルムになりました。しっとり系がお好みの方にはおすすめ!

Read the rest of this entry »

  • Posted at 23:05 on Mar 22, 2010
  • | (Closed)

Mac mini購入v

はじめてのMac mini
はじめてのMac mini。そしてはじめてのデスクトップMac。
モデルは現行機種の下位モデル(MC238J/A)をCTOでメモリ4GBにしました。BTOかと思ったらアップルの場合はCTO。Configure to Order. BTO(Build to Order)との違いは、事前に決まっている仕様のモデルを注文を受けてから組むのがBTO、カスタマイズされた注文仕様のモデルを組むのがCTO、だそうです、厳密には。要するにBTOの製品がカスタマイズされたものであればCTOになるわけですね。(参考
16日0時台に注文して20日に受け取りました。予想より早かったです。CTOの場合は海外発送とのことだったので週明けになるかと思ってました。

Wireless KeyboardとMagic Mouseも一緒に
Wireless KeyboardとMagic Mouseも一緒に購入。ディスプレイはこの記事に写ってるもの。図らずもディスプレイの枠のシルヴァーがMac/Keyboard/Mouseとどんぴしゃでした。

僕個人が買いましたが、使い道は居間に置く家族兼用PC。
母上もパソコンくらい触れるようになりたいそうです。今まで置いていたのは(カスタマイズしまくった)初めてのマイパソコン、SonyのPCV-J12V7。2000年11月18日に購入(関係書類含めまだ全部取ってある)。デュアルブートでWindowsXPも走らせていますが、なにしろ「分かってる人向け」にいじり倒してあるので初めてパソコンを触るにはハードルが高すぎる(笑)。スペックもさすがに低すぎて買い換えることに。
ちなみにParallelsでWindows 7も入れてます。BootCampではなく仮想化ソフトを選んだ決め手はこの記事。

Parallelsだから快適! Macで動かすWindows・10の疑問 – ASCII.jp

使い勝手はいいです。メモリを4GB積んでる機種なら尚おすすめ。

Mac miniの電源アダプタはとても大きい
Mac miniの電源アダプタは本体が小さいだけにとても大きく感じられて初見の自分はちょっとびっくり。

前述のように母上も触るということで(※やるからにはマニアックに教えるつもりです)キーボードは日本語キーボードにしました。入力はローマ字入力で教えていますが、たとえば日英(全角/半角)切替も「Cmdとスペースを同時に押して…」と教えるより「英数」か「かな」を押してという方が分かりやすいかなと。

あと初心者にとっていいのは「マウスは本来1つのボタンであるべき」というアップルの考え方でしょうか。(自分はMacではマウスの副ボタン機能は切ってます。)
ものづくりにおいても思考パターンにおいてもパソコンのフォルダ分け規則にしても「同時出現の選択肢は少ないほどいい」というのが僕の考え方なので(その分結論までの手数=階層は深くなるが、ひとつの位相で迷うよりいい)、「マウスの左側を押して」とか教えないでいいのは楽でいいです。(笑) 副ボタンというものを教えることはしばらくないでしょうね。

個人的な予想ですが、そう遠くない未来(例えばこの先2年とか)にアップルはマウスをやめると思います。キーボードにトラックパッドとして融合させるのでは。このところのジェスチャーへの力の注ぎ方をみると「マウス」というデバイスの存在はアップルがなくしたいもののひとつではないでしょうか。Magic Mouseも機能的にはものすごく中途半端なデバイスですから。Magic Mouseでアップルが暗に言いたいことのひとつは「ほら、ボタンなんていらないでしょ?これならそもそも平面(=マルチジェスチャーで全て出来るトラックパッド)でよくね?」ということではないかと。高機能なマウスという外部デバイスが欲しい人は今まで通り自分で好きなの買ってね、と。
名前も “Keyboard” とか “Mouse” とか “TrackPad” とかはやめて “The Interface” とかにしそうです。

さてさて、言うまでもないことかもしれないですが、新しいMacで一番遊んでるのは僕です。
新しいMacの匂いって好き。新品のApple製品以外ではかいだことのない匂い。気分を味わうために香水で欲しいです。それでお風呂に入れたり。(えぇ!?