自作 PC ケース(2G)完成【Win7 杯 ’09 参加】

2代目自作PCケース完成!
11月より作っていた自作 PC ケースが完成しました。「このあいだも作ってなかった?」と今思われたあなた。あなたは正しい。

自作PCケースがやっと完成 – January 20th, 2009

一年経たずに作り直してるとかどんだけ飽きるの早いんだよ、とか言われそうですが一応理由はあるのです。
一番大きな理由は、その高さ。前のケースは浮いている分も含めると 50cm ほど。幅と奥行きはそれほどでもないのですが(約 27cm 四方)。この高さをどうにかしたかった。またこの一年で内部のパーツ構成がいくらか変わり、ファイルサーバを別に立ち上げたことによってこのメインマシンには 3.5inch のハードディスクがなくなりました。これによって空きスペースが増え、作り直したいなと。
あと素材的にピノス集成材を使っていたため、重い。この重さが地味にめんどくさい(笑)。今度は軽くしようとも考えていました。
もう一つ言えるのは、前回は初めての自作PCケースで、それをしばらく使ったことにより、「ここはこうしたほうがいい」とか「ここはこうでなくても構わない」といった改善点が見えてきたことです。
新たに作ったと言うよりは、改良を加えて作り直した、という感じです。2代目です。2G です。

また今回のこの記事は、「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009」へのエントリー記事も兼ねています。ずばり締め切りは今日! せっかくなので間に合わせるため、急ピッチで完成させました。
ベンチマーク結果なども交えていますが上記コンテストのエントリーのためのものですので、その辺は適当に読み飛ばしてください。

立方体になりました
さきほど書いたように今回の目的は省スペース化を進めることがひとつ大きかったので、パーツの配置を決めるのに一番時間がかかりました。その結果、30cm 四方の立方体になりました。容積比で 3/4 以下になったことになります。重心も低くなったので安定感が増しました。

木材は今回はファルカタ集成材を使いました(ファルカタ材についてはこちら)。桐のように軽く、白くてとても美しい。そして安い! 厚13x巾300x長910のもので840円。2枚使ったので1680円。背面と MB 取付版に使ったMDFボードも含めても板代は2000円行きません。支柱に使ったアルミ板(厚2x巾20x長さ910)が680円かな?

ドライヴ& USB ポートへの扉
前回は左右どちらからでも使いやすくするために、扉は手前へ倒れる方式にしました。しかし自分の場合、右側に置くことはまずないことが分かりました。また加工も大変なので、簡単に左へ開く扉に。
また前面の USB ポートは3つ同時に使うことは一年間で一度もなかったので2つへ削減(デジカメと iPhone を同時に繋げることはあっても、更にもう一つペンタブなどの臨時接続デバイスを同時利用することはなかった)。
PC ケースを浮かせて見せるために前回は足を作りましたが、「インシュレーター置けばよくね?」と気づいてしまいました。なので今回は足なしです。インシュレーターはまだ買っていないので板の切れっ端を置いてます。

Read the rest of this entry »

GR DIGITAL III 撮り始め

GR-D III
すっかり記事にする機を逸してしまいましたが、10月にRICOHのコンパクトデジタルカメラ、「GR DIGITAL III」を買いました。
初めてのデジカメがCanonのIXY DIGITAL 400で、2003年7月から2007年8月まで丸4年使いました(今でも持ってますが)。その後デジタル一眼に移ってOLYMPUS E-510、そしてE-620という流れになっています。つまり、2007年の後半からはコンパクトデジカメは使ってなかった。もともとE-510、E-620はデジタル一眼でも小型軽量を売りにしているので、鞄に入れるのもそんなに苦じゃない。それでコンパクトデジカメの必要性はなかったのですが、やはり「手ぶらで出かけたい」ときがあるわけです。ポケットに入るサイズがあるといい。メモ的な用途ならiPhoneで済ませられますが、元々そういう写真メモを撮る場面は自分の生活でほとんどない。
ぱっと撮りたい、という場面というと「空がきれい」とか、「線路かっこいい!」とか、「空がきれい」とか、「花がきれい」とか、「空がきれい」とか。(笑)

それならひとつしっかりしたコンパクトデジカメ持ってても良かろう、ということで初代から気になっていたGR DIGITALをゲットした次第。
ところが。

Read the rest of this entry »

2010ミニカレンダー

2010ミニカレンダー

年賀状をくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。
今年もお礼にミニカレンダーを作りました。明日(日付的には今日ですが)投函しますので、国内には遅くとも今週中にお手元に届くかと思います。届かなかったらゴルァ! してください。

今年のカレンダーも2009年中に撮影した中から選びました(唯一、一枚目の朝焼けの樹影だけ先日掲載したもの(1月3日撮影)です)。
裏話(?)なものとしては、ミニカレンダー制作にあたっては小振りな写真の見栄えをはっきりさせるため派手目に仕上げています。あと今年のはスーが写っているのですが、リード(引き綱)を消したりしています。
今年ももし欲しいという方がおられましたら差し上げます。誕生日仕様がいい方はメールで住所と一緒に教えてください。

今年は袋の型紙を変更
今年は袋の型紙を変更しました。左のが去年までの、右の縦長ものが今年の。
A4サイズの飾り紙なのですが、去年までの型紙で取ると一枚の紙から袋2つ分しか取れないんですね。どう配置しても無理。その割にけっこうもったいない余白が出るので、ずっと捨てずに取っておきました。
今回また袋を作るに当たって「型紙を縦長にすればいけるのでは」と閃き、やってみるとどんぴしゃ。余白から1つ分取れる! 残しておいて良かった!><b

2010年も楽しく過ごせますように!

「鼻糞」の別名を考える

1月7日の夕暮れ
(※写真と本文はまったく関係ありません。)
1月7日の夕暮れ。GR Digital IIIにて撮影。自動的に吐き出すJPEGそのままですが、発色が独特。RAWファイルから近づけようとするもなかなか難しい色。

尾籠な話題であれですが、先日ふと「『鼻糞』と言うけれど、もっとましな呼び方はないのか」と思いました。それでさっそくWikipediaを見てみると、こんな一文が。

鼻糞(はなくそ) – Wikipedia

備考 [編集]
目糞は目やに、耳糞は耳垢と呼ぶのが正しいとされるが、鼻糞には別名がない。糞という言葉を使用することが児童への教育の上で問題があるため、鼻垢などを正式名称にするべきではないかとする意見がある。[要出典]

なるほど。そういう意見が実際にあるかどうかは置いておいて、自分自身のことを考えるとやはり「鼻糞」という言葉を口にするのは抵抗があります。大小便のことを言うにも「トイレ(お手洗い)行ってくる」としか普段表現しない人間です。そりゃ無理だって。

尤も悪態をつくときには「糞!(Shit!)」とは言わない代わりに、「脳味噌入ってないんじゃない?」とか「一回ちょっと死んだほうがいい」(←自分自身に対してよく遣う)とか言うので自分でもこのへんの道徳基準がよく分かりません。
「脳味噌入ってないんじゃない?/脳味噌入れ忘れてる」は我ながら気に入っている罵倒文句です。その絵を想像するとコミカルでいいじゃない?(笑) 怒りもそこそこ和らぎます。

話を戻して「鼻糞」ですが、それならば別称を考えればいいというわけでいくつか考えました。ちなみにWikipediaに書いてある「鼻垢」はちょっと違う気がします。「垢(Wikipedia)」というのは死んではがれ落ちた皮膚(角質)のことを一般に指すので、粘膜が固まった鼻糞の別称にはどうもしっくり来ません。まだ「鼻やに」のほうが近いと思います。

◆鼻くず
◆鼻かす
◆鼻ごみ

この中で一番言いやすい(語呂がいい)のは「鼻かす」でしょうね。「鼻かすがついてるよ」などといった日常的台詞でもしっくりきます。

というわけで、個人的にこれからは「鼻かす」と呼称することに決定!
「鼻紙」は「花紙」とも書きます。それに倣って「花かす」とするとなかなか品がありつつ儚げな様も表していていい感じです。

2009総括

1月3日の明け方

思いついた順に2009年の思い出をいくつか。

◆飲酒を封印。(2009年7月下旬)
自分自身の生き方という点でこれは地味ながら大きい。控えめに表現しても、ずいぶん精神的に楽になった。よほど背負っていたんだね。
アルコールを断って一ヶ月

◆家族以外で携帯電話をやめた。(2009年7月下旬)
今考えても涙が出るくらい嬉しい。ほんっとうに楽になった! もっと早くに決断するべきであった。携帯電話がなくなって困ったことは(冗談抜きで)ただの一つもないというのはすごいことだと思う。
iPhone近況

◆WordPressテーマ作成数:4
基本を理解した点では大きい。これからいろいろ挑戦できれば。外部サイトも去年はよく作りました。

◆500円玉貯金:14枚(7,000円)
帰宅時の500円玉は強制的に貯金するマイルールのため、「できるだけ500円玉を持ち帰らない=優先的に500円玉を崩す」という本末転倒(?)な一年であった。今年はもう少し積極的になりたい。
貯金とはいっても年末に解禁(臨時収入)するだけなんだけど。

◆写真撮影日数:142日
自覚はしてたけど少なかった。2008年は180日。

◆流星観測数:0
というより、一度も観測しなかった。我ながらこれは流石にいけないと思う。

まだまだいろいろあるけど、傾向として言えるのは、「自分自身のことで忙しかった」年だった印象がある。精神的身辺整理を進めた年だった気がする。たぶん、いろいろ疲れが出てたんだと思う。何かを吸収する余裕もなかった。

今年身につけたいのは「ただ、ぼうっとする方法」。何も考えないでぼうっとする術を身につけたい。去年(2009年)、自分がそれをどうしても出来ないことにある時気づいた。眠る瞬間まで常に「何か」を考えていて、それに縛られている。このままじゃ本気でまずい、と思った。(別の言い方をすれば、自分が怖くなった。)
言ってみれば思考スピードに慣性が働いてしまって、自分で一時的に加速させることは出来てもブレーキをかけられなくなってる。
1分間だけでいい。「何も考えない時間」を意図的に作れるようになりたい。

  • Posted at 22:29 on Jan 04, 2010
  • | (Closed)